千代之富士貢

admin 9331 2025-07-23 03:53:41

通算成績

編輯

通算成績:1,045勝437敗159休(通算勝ち星は歴代3位) 勝率.705

幕內成績:807勝253敗144休(幕內勝ち星は歴代3位) 勝率.761

橫綱成績:625勝112敗137休(橫綱勝ち星は歴代3位) 勝率.848

通算在位:125場所

幕內在位:81場所(歴代10位)

橫綱在位:59場所(歴代3位)

大關在位:3場所

三役在位:5場所(関脇2場所、小結3場所)

[年間最多勝]:3回

1982年(74勝16敗)、1985年(80勝10敗)、1986年(68勝10敗12休)

連続6場所勝利:83勝(1988年5月場所 - 1989年3月場所)

通算幕內連續勝越:11場所(1986年5月場所 - 1988年1月場所)

幕內連續二位數勝利:9場所(1981年11月場所・1983年3月場所、1984年9月場所 - 1986年1月場所)

幕內連續12勝以上勝利:5場所(1981年11月場所 - 1982年7月場所、1986年5月場所 - 1987年1月場所)

千代之富士的相星決戰出場一覽

場所

對戰相手(地位)

勝敗

備考

1981年5月場所

北之湖(橫綱)

千秋樂1敗同士相星決戰

1981年7月場所

北之湖(橫綱)

千秋樂1敗同士相星決戰

1982年1月場所

北之湖(橫綱)

千秋樂2敗同士相星決戰

1983年7月場所

隆之里(大關)

千秋樂1敗同士相星決戰

1983年9月場所

隆之里(橫綱)

千秋樂全勝同士相星決戰

1983年11月場所

隆之里(橫綱)

千秋樂1敗同士相星決戰

1984年1月場所

隆之里(橫綱)

千秋樂2敗同士相星決戰

1986年5月場所

北尾(大関)

千秋樂2敗同士相星決戰北尾是橫綱昇進時改名為「雙羽黑」

1986年11月場所

雙羽黑(橫綱)

千秋樂2敗同士相星決戰

連勝記録

編輯

千代之富士的最多連勝記録是53連勝。(1988年5月場所7日目 - 1988年11月場所14日目、昭和以來雙葉山、白鵬歴代第3位、大相撲史上歴代第6位)

下表、千代之富士的其他的連勝記録。(20連勝以上對象)

回數

連勝數

期間

阻止力士

備考

阻止力士使用之決定手

連勝停止時對方的番付

1

24

1982年11月場所2日目 - 1983年1月場所10日目

朝潮

押し出し

西関脇

2

20

1983年11月場所2日目 - 1984年1月場所6日目

朝潮

押し倒し

西大関2枚目張出

3

22

1984年11月場所13日目 - 1985年3月場所4日目

鳳凰

1985年1月場所全勝優勝

下手投げ

東前頭3枚目

4

20

1985年11月場所5日目 - 1986年1月場所9日目

旭富士

寄り切り

西関脇

5

21

1987年11月場所初日 - 1988年1月場所6日目

逆鉾

1987年11月場所全勝優勝

寄り切り

東関脇

6

53

1988年5月場所7日目 - 1988年11月場所14日目

大乃國

1988年7月場所・9月場所2場所連続全勝優勝

寄り倒し

西橫綱

7

20

1989年9月場所初日 - 1989年11月場所5日目

両國

1989年9月場所全勝優勝

押し出し

東前頭3枚目

上表所計、20連勝以上7回、30連勝以上1回記録。

各段優勝

編輯

幕內最高優勝:31回(歴代3位)

(1981年 1月場所、7月場所、11月場所

1982年 3月場所、5月場所、7月場所、11月場所

1983年 3月場所、11月場所

1984年 11月場所

1985年 1月場所、5月場所、9月場所、11月場所

1986年 1月場所、5月場所、7月場所、9月場所、11月場所

1987年 1月場所、7月場所、11月場所

1988年 5月場所、7月場所、9月場所、11月場所

1989年 3月場所、7月場所、9月場所

1990年 1月場所、11月場所)

全勝優勝:7回(與北之湖並列歴代4位)

連覇:5連霸(1986年5月場所 - 1987年1月場所)

場所別優勝回數(東京場所:13回(蔵前國技館:2回、兩國國技館:11回)、地方場所:18回)

初場所:5回

春場所:3回

夏場所:4回

名古屋場所:6回

秋場所:4回

九州場所:9回(1981年 - 1988年まで8連覇)

幕下優勝:1回(1974年9月場所)

三賞・金星:

編輯

三賞:7回

殊勲賞:1回(1981年1月場所)

敢闘賞:1回(1978年5月場所)

技能賞:5回(1980年3月場所、1980年7月場所、1980年9月場所、1980年11月場所、1981年1月場所)

金星:3個(三重ノ海2個、若乃花幹士1個)

場所別成績

編輯

千代之富士貢

1月場所初場所(東京)

3月場所春場所(大阪)

5月場所夏場所(東京)

7月場所名古屋場所(愛知)

9月場所秋場所(東京)

11月場所九州場所(福岡)

1970年(昭和45年)

x

x

x

x

(前相撲)

東 序之口 #105–2

1971年(昭和46年)

東 序二段 #574–3

西 序二段 #384–3

西 序二段 #194–3

西 序二段 #53–4

西 序二段 #255–2

東 三段目 #61休場0–0–7

1972年(昭和47年)

西 序二段 #195–2

西 三段目 #605–2

東 三段目 #314–3

西 三段目 #205–2

東 幕下 #593–4

東 三段目 #84–3

1973年(昭和48年)

東 幕下 #594–3

東 幕下 #514–3

東 幕下 #452–2–3

西 三段目 #26–1

東 幕下 #315–2

西 幕下 #183–4

1974年(昭和49年)

西 幕下 #255–2

東 幕下 #154–3

東 幕下 #113–4

東 幕下 #205–2

東 幕下 #11優勝7–0[† 1]

東 十兩 #129–6

1975年(昭和50年)

西 十兩 #46–9

西 十兩 #88–7

西 十兩 #69–6

東 十兩 #29–6

東 前頭 #125–10

東 十兩 #44–8–3

1976年(昭和51年)

西 十兩 #134–11

東 幕下 #75–2

西 幕下 #14–3

西 十兩 #139–6

東 十兩 #108–7

東 十兩 #65–10

1977年(昭和52年)

東 十兩 #118–7

西 十兩 #1010–5

東 十兩 #25–10

西 十兩 #98–7

東 十兩 #710–5

東 十兩 #19–6

1978年(昭和53年)

東 前頭 #128–7

東 前頭 #88–7

東 前頭 #59–6敢

西 小結5–10

東 前頭 #44–11

西 前頭 #109–6

1979年(昭和54年)

東 前頭 #45–10

西 前頭 #82–6–7[† 2]

西 十兩 #29–4–2

西 前頭 #148–7

東 前頭 #108–7

東 前頭 #77–8

1980年(昭和55年)

東 前頭 #88–7

東 前頭 #38–7技★★

西 小結6–9

西 前頭 #29–6技★

東 小結10–5技

東 關脇11–4技

1981年(昭和56年)

東 關脇14–1[† 3]技殊

東 大關11–4

東 大關13–2

東 大關14–1

西 橫綱1–2–12[† 4]

東 張出橫綱12–3[† 5]

1982年(昭和57年)

東 橫綱12–3

西 橫綱13–2

東 橫綱13–2[† 5]

東 橫綱12–3

東 橫綱10–5

東 橫綱14–1

1983年(昭和58年)

東 橫綱12–3

東 橫綱15–0

東 橫綱休場0–0–15

東 橫綱13–2

東 橫綱14–1

西 橫綱14–1

1984年(昭和59年)

東 橫綱12–3

西 橫綱4–4–7[† 6]

東 張出橫綱11–4

東 張出橫綱休場0–0–15

東 張出橫綱10–5

西 橫綱14–1

1985年(昭和60年)

東 橫綱15–0

東 橫綱11–4

東 橫綱14–1

東 橫綱11–4

東 橫綱15–0

東 橫綱14–1

1986年(昭和61年)

東 橫綱13–2

東 橫綱1–2–12[† 7]

東 橫綱13–2

東 橫綱14–1[† 8]

東 橫綱14–1

東 橫綱13–2

1987年(昭和62年)

東 橫綱12–3[† 9]

東 橫綱11–4

東 橫綱10–5

東 橫綱14–1

東 橫綱9–2–4[† 10]

東 張出橫綱15–0

1988年(昭和63年)

東 橫綱12–3

東 橫綱休場0–0–15

東 張出橫綱14–1

東 橫綱15–0

東 橫綱15–0

東 橫綱14–1

1989年(平成元年)

東 橫綱11–4

西 橫綱14–1[† 11]

東 橫綱休場0–0–15

東 張出橫綱12–3[† 12]

西 橫綱15–0

東 橫綱13–2

1990年(平成2年)

東 橫綱14–1

東 橫綱10–5

西 橫綱13–2

東 橫綱12–3

東 橫綱休場0–0–15

東 張出橫綱13–2

1991年(平成3年)

東 橫綱2–1–12[† 13]

西 張出橫綱休場0–0–15

西 張出橫綱引退1–3–0

x

x

x

各欄數字按「勝-負-休場」表示。 優勝 引退 十兩・幕下

三賞:敢=敢鬬賞、殊=殊勛賞、技=技能賞 其他:★=金星

番付階級:幕內 - 十兩 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序之口

幕內序列:橫綱 - 大關 - 關脅 - 小結 - 前頭(「#數字」為出場順序)

^ 琴の郷との優勝決定戦

^ 右肩関節脫臼により8日目から途中休場

^ 北の湖と優勝決定戦

^ 左足首関節捻挫により3日目から途中休場

^ 5.0 5.1 4代・朝汐と優勝決定戦

^ 右股関節捻挫により8日目から途中休場

^ 腰背部挫傷により3日目から途中休場

^ 北尾(のち雙羽黒)と優勝決定戦

^ 雙羽黒と優勝決定戦

^ 腰部椎間板損傷により11日目から途中休場

^ 左肩関節脫臼により千秋楽不戦敗

^ 北勝海と優勝決定戦

^ 左上腕二頭筋部分斷裂により3日目から途中休場

主力士的幕內對戰成績

編輯

他的優勝決定戦、朝潮和雙羽黑各2勝、北之湖和北勝海(唯一的同部屋橫綱決戦)則各1勝、6戰全勝。

力士名

勝數

負數

力士名

勝數

負數

力士名

勝數

負數

寺尾常史

16

1

琴ヶ梅剛史

21

1

花ノ國明宏

10

0

北天佑勝彥

33

14

旭富士正也

30

6

巨砲丈士

37

5

栃乃和歌清隆

14

0

大乃國康

23

9

逆鉾昭廣

27

3

小錦八十吉

20

9

霧島一博

12

2

太壽山忠明

21

3

安芸乃島勝巳

7

4

水戸泉政人

10

1

兩國梶之助

11

3

板井圭介

16

0

陣岳隆

15

0

琴富士孝也

4

0

琴稲妻佳弘

3

0

隆三杉太一

6

0

三杉里公似

2

1

久島海啓太

2

0

春日富士晃大

2

0

小城ノ花昭和

1

0

琴錦功宗

2

1

朝潮太郎

31**

15

琴風豪規

22

6

雙羽黑光司

8**

6

花乃湖健

10

2

佐田之海鴻嗣

19

1

出羽の花義貴

33

2

若瀬川剛充

5

0

益荒雄広生

5

2

多賀竜昇司

8

0

舛田山靖仁

12

5

麒麟児和春

20

6

青葉城幸雄

14

4

鷲羽山佳和

9

1

隆之里俊英

12

16

若嶋津六夫

25

3

富士櫻栄守

8

1

高見山大五郎

11

1

蔵玉錦敏正

8

1

播竜山孝晴

4

3

増位山太志郎

8

3

輪島大士

1

6

北の湖敏満

6*

12

貴ノ花利彰

6

4

三重乃海剛司

3

2

若乃花幹士

5

9

栃赤城雅男

7

8

金城興福

5

3

大錦一徹

8

2

魁輝薫秀

9

5

起利錦利郎

3

1

藏間龍也

11

2

闘竜賢二

14

0

高望山大造

6

0

大徹忠晃

5

1

栃司哲史

7

1

貴乃花光司

0

1

貴闘力忠茂

1

1

旭國斗雄

1

1

上一篇
下一篇
相关文章